利用規約

  この利用規約(以下、「本規約」といいます。)は、株式会社Hajimari(以下、「当社」といいます。)が提供するオンラインメンタリングサービス「ITプロカレッジ」(以下、「本サービス」といいます。)の利用条件を定めるものです。利用ユーザーの皆さま(以下、「ユーザー」といいます。)は、本サービスの利用をお申込みいただく際は、本規約の全文を熟読し、内容を理解したうえで、本サービスを利用するものとし、本サービスを利用した者は、本規約に同意したものとみなします。

第一条(サービス)

  会員は、本サービスにて学習したいコースを選択し、当社所定の手続を経ることにより、オンライン上で当該コースのコンテンツを閲覧・学習することができます。

第二条(申込及び登録)
  1. 1.本サービスの利用を希望する者は、本規約を遵守することに同意したうえで、当社の定める一定の情報(個人情報を含みます。以下、「登録情報」といいます。)を提供することにより、登録の申請をすることができます(以下、「登録申請者」といいます。)。
  2. 2.登録申請者は、提供した登録情報が全て正確、真実、最新であることを保証し、その内容の正確性、真実性、最新性等について、一切の責任を負うものとします。
  3. 3.当社は、登録の申請を受けた場合、登録の可否を審査します。当社は、登録を拒否した事由について、何らの回答義務も負いません。登録申請者は、登録が拒否された場合であっても、いかなる異議も申し立てることができません。
  4. 4.当社は、登録申請者につき、以下の事由に該当する場合、登録を拒否することがあります。また、その理由については一切の開示義務を負わないものとします。
    1. a.未成年者、成年被後見人、被保佐人又は被補助人のいずれかであって、法定代理人、後見人、保佐人又は補助人の同意等を得ていなかった場合
    2. b.登録情報の全部又は一部につき虚偽の情報があることが判明した場合
    3. c.当社が指定した支払方法による支払が困難な場合
    4. d.過去に本規約に違反した者又はその関係者である場合
    5. e.過去に登録抹消をされた者又はその関係者である場合
    6. f.既に登録されている者
    7. g.登録申込がユーザー以外の第三者により行われたことが判明した場合
    8. h.その他当社が登録することを不適当不適切と判断した場合
  5. 5.登録希望者は、前項に基づく登録の申請に当たり、以下の各号の事由を確認のうえ、申請しなければならないものとします。なお、登録希望者は、外部サービスやアプリケーションについては、それらのサービスやアプリケーションの利用規約等に従って利用するものとします。なお当社は、本サービスに関連して登録希望者が利用する外部サービスの安全性について一切責任を負いません。
    1. a.外部サービス「Slack」にてアカウントを作成のうえ、本サービスを受講目的で登録すること
    2. b.当社が推奨するバージョンの「Google Chrome」「Slack」「Github」「Cloud9」が提供するアプリケーションをインストールすること
    3. c.コンピューター、Webカメラ及びマイク等、本サービスの利用に必要な機器を準備すること
    4. d.通信環境が本サービスの利用に支障がないことを確認すること
    5. e.講師は、当社の社員以外にも業務委託者も含まれること
    6. f.当社は会員に対し、(Web)面接による選考を行うこと、及び選考結果により、会員は受講を認められない可能性があること(ただし、面接を実施しない可能性もあります。)
  6. 6.利用者は、自身の登録情報に変更が生じた場合、当社が別途定める方法によって速やかに当該登録情報を変更するものとします。なお、当社は、利用者が当該変更手続きを遅滞したことにより損害等を被ったとしても、一切の責任を負わないものとします。
  7. 7.前項に定める登録の完了時に、会員と当社との間で、本規約の諸規定に従ったサービス利用契約が成立した上で、当社の定める利用料金の支払いが確認できた場合には、会員は本サービスを当社の定める方法に従って利用することができるようになります。
第三条(ID及びパスワードの管理)
  1. 1.当社が登録を認めた者(以下、「会員」といいます。)は、登録ID及び登録パスワードを、自己の責任で適切に管理し、第三者に譲渡、貸与、提供することができません。
  2. 2.会員は、登録ID及び登録パスワードの管理上の不注意、管理の不完全性などにより被った損害については、自ら責任を負うものとし、当社は、一切の責任を負いません。
  3. 3.会員は、登録ID及び登録パスワードの盗用又は第三者による使用が判明した場合、直ちに、当社に通知しなければなりません。
第四条(利用可能時間)
  1. 1.会員は、有効に利用登録されている期間内に限り、本規約の目的の範囲内でかつ本規約に違反しない範囲内で、当社の定める方法に従い、本サービスを利用することができます。本サービスの利用可能時間は、以下の通りとします。
  2. 2.コンテンツの閲覧・・・24時間(メンテナンス時間を除く)
  3. 3.講師による質問の返信、レビュー対応時間(以下、「講師指導時間」といいます。)・・・コースごとに別途定められた時間内
第五条(利用料金及び支払方法)
  1. 1.会員が本サービスを利用する場合、当社に当社所定の利用料金を支払うものとします。サービスの利用料金及びその支払方法は、別途当社が定め、本サービス申込書上に表示するものとします。
  2. 2.本サービスは、会員本人のアカウントに対してのみ使用が許諾されます。本サービスのコース変更、追加購入などに関しましては、一切受け付けないものとします。
  3. 3.お支払方法は、銀行振込、クレジットカードとなり、利用者は、振込手数料、利用料金に係る消費税及びその他、付加される税を負担するものとします。
  4. 4.クレジットカードのお支払形態は、一括払い、分割払いのいずれかとなります。お申込み時に、ご希望のお支払形態をご選択ください。ただし、一括払い以外のお支払につきましては、各クレジットカード会社の規定によりご利用できない場合があります。なお、分割払い利用時のカード手数料は会員の負担となります。
  5. 5.ご利用にあたって、クレジットカードの種別、名義人名、番号、有効期限、生年月日をお支払い方法入力ページでご入力いただくことが必要となります。
  6. 6.会員による代金のお支払いは、各クレジットカード会社の会員規約に基づくお支払いとなります。なお、会員のクレジットカードが使用されたとみなされる日は、会員によってクレジットカード情報の入力がなされた日といたします。
  7. 7.一度利用者から当社に対し支払われた利用料金は、理由を問わず返金いたしません。
第六条(利用期間)
  1. 1.本サービスの利用期間は、会員が購入したコースの開催期間とします。ただし、本コースの一部のカリキュラム閲覧は、アカウント発行後から可能になるものとします。
  2. 2.会員が本サービスにお申し込み後、当社へのお申し込みのキャンセルの連絡及び前条の料金の入金がなく、入金期日を過ぎた場合には、お申し込みのキャンセルとして扱います。
  3. 3.会員が中途解約(利用期間開始日以降の本サービスの解約申出をいいます。)を行った場合であっても、前条の料金の返金は行いません。
  4. 4.会員が事前解約(利用期間開始日の1営業日前までにする当社の指定する方法に従った本サービスの解約の申出をいいます。)する旨の通知を当社に対して行った場合は、会員は本サービスを事前解約できるものとします。なおこの場合、当社は会員に対し、すでに当社に対して入金された料金の返金を行います。また、返金の際の振込手数料は会員が負担するものとします。ただし、会員が初回ログインを実施した日以降は、前項にかかわらず事前解約はできないものとし、前条の利用料金の返金は一切行わないものとします。
第七条(メンタリング)
  1. 1.会員は、当社所定の回数に限り、講師によるオンラインサポート(以下、「メンタリング」といいます。)を受けることができます。
  2. 2.メンタリング実施日程は、あらかじめ会員と当社が協議のうえ決定するものとします。
  3. 3.メンタリングのキャンセルは、メンタリング開始予定時間の24時間前までに当社の定める方法によりキャンセルの申し出を行った場合に限り認められるものとし、その後のキャンセルはできないものとします。
  4. 4.会員がメンタリング開始時間までに講師に通知することなく無断欠席、もしくはキャンセルを合計2回した場合、本サービスの運営を妨害したものとし、会員はその後のメンタリングを受ける権利を失うものとします。なお、それによる会員に生じる損害等に関し当社は一切の責任を負わず、メンタリング料金の返金も行わないものとします。
  5. 5.会員は担当講師の指名および変更は行えないものとします。ただし、当社が担当講師変更の必要があると認めた場合はこの限りではありません。
第八条(禁止事項)
  1. 1.会員は、本サービスの利用に際して、以下条項に定めることを行ってはなりません。
    1. a.利用者が本サービスを利用する権利を他者に譲渡し、使用させ、売買し、名義を変更し、質権を設定し又は担保に供すること
    2. b.アクセス情報を第三者に譲渡、貸与等すること又は第三者に使用させること
    3. c.当社又は講師その他第三者の名誉、信用、著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、肖像権、プライバシーを侵害すること
    4. d.違法行為、公序良俗に反する行為
    5. e.本サービスの運用を妨げる行為
    6. f.本サービスを直接自己または第三者の営業行為として利用すること
    7. g.本サービスの他の利用者・当社講師・当社従業員に違法行為を勧誘又は助長する行為
    8. h.本サービスの他の利用者・当社講師・当社従業員が経済的・精神的損害、不利益を被る行為
    9. i.犯罪行為及び犯罪行為に結びつく行為
    10. j.講師への性的嫌がらせや、不良行為などメンタリングの進行を妨げる等のハラスメント行為
    11. k.メンタリング中に飲酒・喫煙をする行為、又は泥酔状態でメンタリングを受講する行為
    12. l.コンテンツを、本サービスが予定している利用形態を超えて利用(複製、送信、転載、改変などの行為を含む)する行為
    13. m.当社講師の雇用条件など一般に開示していない当社の機密情報を詮索すること
    14. n.講師に対して宗教、政治結社、マルチ商法等の勧誘をする行為
    15. o.利用者本人又はその代理人が講師と個人的に接触しようとする行為
    16. p.当社講師に対する一切の勧誘行為
    17. q.登録者本人以外に当該登録アカウントを利用させる行為
    18. r.複数のアカウントを登録する行為
    19. s.他のユーザーに成りすます行為
    20. t.メンタリング予約のキャンセル又は予約したメンタリングの不受講を繰り返す行為
    21. u.本サービスにおいて利用するチャット上で、当社または本サービスに対する誹謗中傷や他の会員への嫌がらせの書き込みなどを行う等、本サービスの健全な運営を妨げること。
    22. v.本サービスの全部または一部を基にしたサービスを提供すること
    23. w他のユーザーに関する個人情報等を収集または蓄積する行為
    24. x.当社のサービスに関連して、反社会的勢力に対して直接または間接に利益を供与する行為
    25. y.当社が定める一定のデータ容量以上のデータを本サービスを通じて送信する行為
    26. z.本サービスに関するプログラムを変更、改変、編集する行為
    27. aa.本サイトのサーバーに過度の負担をかける行為又はコンピューターウィルス等有害なコンピュータープログラムを送信する行為
    28. bb.当社のサーバーまたはネットワークの機能を破壊したり、妨害したりする行為
    29. cc.その他、当社が不適当と判断する行為
  2. 2.会員または利用者は、前項に違反する行為に起因して当社または第三者に損害が生じた場合、本サービスからの退会後であっても、すべての法的責任を負うものとし、いかなる場合も当社を免責するものとします。
  3. 3.当社は、本サービスで利用するチャット上において、会員が本条第1項に該当する禁止行為を行った場合は、該当するチャットを会員の同意なく削除することができるものとします。
第九条(退会)
  1. 1.利用者は、当社が別途定める手段にて退会申請を行うものとします。なお、当社が退会申請を確認し、手続きを完了した旨を電子メール等で送信した時点で退会手続きの完了とします。なお、退会後は本サービスを利用することができません。
  2. 2.会員は、退会後、本サービスに関する一切の権利を失うものとし、当社に対していかなる請求(利用料金の返還を含みます。)も行うことができないものとします。また、退会した後、再度会員登録した場合であっても、過去の受講履歴等の閲覧は一切できないものとします。
  3. 3.会員は、自身の行為等に起因して当社または第三者に損害が生じた場合、退会後であっても、すべての法的責任を負うものとし、いかなる場合も当社を免責するものとします。
  4. 4.当社は、利用者が下記のいずれかに該当すると判断した場合、サービスの提供状態を問わず、利用者に対して事前の通知等を要せず、本サービスの利用の中止・中断・停止又は登録の取消の処分を行うことができるものとします。
    1. a.本規約に違反したと当社が判断した場合
    2. b.登録情報の全部又は一部につき虚偽の情報又は虚偽の情報と評価されるおそれのある情報を提供した場合
    3. c.利用者がメンタリングの無断欠席を繰り返し行ない、当社又は講師が利用者に対して、警告、改善指示等を行なったのにもかかわらず、改善の見込みがないと当社が判断した場合
    4. d.利用者が本サービスの利用に際し、当社又は講師からの指示に従わなかった場合
    5. e.反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、総会屋、社会運動等標榜ゴロ、特殊知能暴力集団、反社会的勢力、その他これに準ずる者をいいます。)であると当社が判断した場合、または資金提供等を通じて反社会的勢力等の維持、運営または経営に協力または関与する等反社会的勢力等と何らかの交流・関与を行っていると当社が判断した場合
    6. f.第七条第一項各号(禁止事項)のいずれかに該当する場合
    7. g.その他当社が適当でないと判断した場合
  5. 5.当社は、あらかじめ会員に通知・催告することなく、最終の利用から100日以上経過している会員の登録を削除することができるものとします。
  6. 6.会員が死亡した場合、当社は、当該会員の登録を削除できるものとします。また、会員が死亡した場合、その時点で本サービスを退会したものとし、当該会員が有していた本サービスに関する権利・義務は当該会員に一身専属に帰属し、相続されないものとします。
  7. 7.会員が誤って会員登録を削除した場合も、会員登録の復旧を行うことはできず、本サービスを再度利用する場合には、あらためて会員登録を行うものとします。
第十条(通知)
  1. 1.当社から利用者又は利用者から当社への通知は、当社所定の方法により行うものとし、当社所定以外の方法により通知を行った場合、通知不到達の責任を負わないものとします。
  2. 2.会員は、会員登録した自らのメールアドレスにより当社からの電子メールを受信できるよう設定しなければなりません。
  3. 3.当社は、本サービスに関する情報等を電子メールで会員に通知する場合、会員が当社からの電子メールの受信を拒否する設定をした場合でも、会員登録されたメールアドレス宛に送信した時点をもって通知が完了したものとみなします。
  4. 4.当社は、会員が登録した情報に不備があったこと、登録情報の変更を当社に通知しなかったことまたは会員が適切に受信設定しなかったことに起因して当社からの通知が会員に届かなかった場合、同不到達に対して、一切責任を負わないものとします。なお、会員は、同不到達に起因して生じるすべての損害等について責任を負うものとし、いかなる場合も当社を免責するものとします。
  5. 5.本サービスに関する会員から当社への通知・連絡は、当社が指定する方法により行うものとします。会員から通知・連絡があった場合、当社は、当社所定の方法により、会員の本人確認を行うことができるものとします。また、会員からの通知・連絡に対する回答方法については、その都度当社が最適と考える方法により回答することができるものとし、その回答方法を会員が指定することはできないものとします。
第十一条(本サービスの中断および休止)
  1. 1.当社は、以下のいずれかに該当する場合、何らの通知をすることなく、本サービスの全部又は一部を停止し又は中断することができます。
    1. a.本サービスに使用する設備等の保守又は工事のために必要な場合。
    2. b.コンピューター、通信回線等が停止した場合。
    3. c.地震、落雷、火災、風水害等の不可抗力により、本サービスの提供が不可能又は困難になった場合。
    4. d.上記のほか、当社が必要と判断した場合またはその他やむを得ない事由による場合。
  2. 2.当社は、前項に基づき当社が行った措置に起因して発生した損害について、一切の責任を負いません。
第十二条(免責事項)
  1. 1.利用者は、下記の各条項に定める事項に起因又は関連して生じた一切の損害について、当社がいかなる賠償責任も負わないことに予め同意します。
    1. a.本サービスの利用に際し、満足な利用ができなかった場合
    2. b.利用者が希望する特定の時間帯のメンタリングが予約できなかった場合
    3. c.利用者が希望する特定の講師のメンタリングが予約できず、又は予約したメンタリングを受講できなかった場合(講師側及び当社側の事由に基づく場合も含みます。)
    4. d.希望する特定の時間帯での講師による指導が受けられなかった場合、または会員が講師に行った質問に対し、会員が希望する時間内に講師による回答が行われなかった場合
    5. e.受講コースの学習内容に直接関連しない質問等に対して、講師による指導や回答が受けられなかった場合
    6. f.不正アクセスや不正な改変、その他第三者の不正行為に起因する場合
    7. g.本サービス、本サービスにて提供されるメンタリングの学習効果や有効性、正確性、真実性等
    8. h.本サービスに関連して当社が紹介・推奨する他社のサービスや教材等の効果や有効性並びに安全性や正確性等
    9. i.当社が推奨する利用環境外での本サービスの利用に起因又は関連する場合
    10. j.当社の提携先企業が提供するサービスの不具合、トラブル等により本サービスが利用できなかった場合
    11. k.本サービスに関連して受信したファイル等が原因となりウィルス感染などの損害が発生した場合
    12. l.パスワード等の紛失または使用不能により本サービスが利用できなかった場合
    13. m.本サービス上で提供するすべての情報、リンク先等の完全性、正確性、最新性、安全性等
    14. n.本サービス上で利用した第三者のサービスの完全性、正確性、最新性、安全性等
    15. o.会員が作成したプログラムの有効性ならびに安全性及び正確性等
    16. p.本サービスの利用に関して、会員または利用者がサービスを利用したことまたは利用できなかったことに起因する一切の事由
第十三条(著作権等)
  1. 1.本サービスに関する知的財産権(提供するテキスト、ファイル・データ等の著作権、商標権等の一切の権利)は、全て当社又は当社がライセンスを許諾している者に帰属しています。
  2. 2.本サービスの利用許諾は、当社の利用者に対する知的財産権の利用許諾を意味するものではありません。
  3. 3.前項に反した場合、民事上の措置(損害賠償等)及び刑事上の措置をとらせていただくことがあります。
第十四条(ユーザーに関する情報の収集、解析及び取扱い)
  1. 1.当社による登録情報、端末情報等その他ユーザーに関する情報の取扱いについては、別途定めるプライバシーポリシーによるものとし、ユーザーは、プライバシーポリシーに従って当社が当該情報を取り扱うことについて同意するものとします。
  2. 2.当社は、本サービスの管理運営、障害対応、販売促進等のために、本サービスにより取得した情報を閲覧、利用することができるものとします。
  3. 3.当社は、前項の情報を、個人が特定できないように加工したうえで、本サービスの販売促進等のために、統計データとして第三者に開示することができるものとします。
  4. 4.当社は、ユーザーが提携サービスの利用を希望するときは、ユーザーから収集した登録情報、端末情報等、その他当該ユーザーに関する情報を、当該提携サービスの利用に必要な範囲において、提携パートナーに提供することがあり、ユーザーはこれに同意するものとします。
  5. 5.前項の他、当社は、第2項に定める目的及び提携パートナーによる提携サービスの提供を目的として、本サービスを通じて収集・解析した情報に関する統計資料を提携パートナーその他の第三者に提供することがあり、ユーザーはこれに同意するものとします。
第十五条(処分規定)
  1. 1.当社は、会員が下記のいずれかに該当し、またはそのおそれがあると当社が判断した場合、当該会員に対して、本サービスの利用の一時停止または退会の処分を行うことができるものとします。その場合、下の措置に関する質問・苦情は一切受け付けておりません。また、当社は、本条に基づき当社が行った措置に関連してユーザーに損害が生じたとしても一切の責任を負いません。
    1. a.第七条に定める禁止行為を行った場合
    2. b.本規約の各規定に違反した場合
    3. c.本サービスの利用に関し当社または当社講師からの指示等に従わなかった場合
    4. d.その他当社が会員による本サービスの利用を不適切と判断した場合
  2. 2.会員が前項に基づき当社から一時停止の処分を受けた場合であっても当該会員の利用期間の延長及び利用料金の返金はいたしません。また、退会の処分を行った場合、当該会員に対して利用料金の返金を一切行わないものとします。会員は予めこれらの取り扱いに同意した上で本サービスを利用するものとします。
第十六条(ユーザーの責任)
  1. 1.本サービスの提供を受けるために必要な、コンピューター、Webカメラ、マイク、スマートフォンその他の機器、ソフトウェア、通信回線その他の通信環境等は、会員の費用と責任において準備し維持するものとします。当社は、本サービスがあらゆる機器等に適合することを保証するものではありません。
  2. 2.利用者は、本サービスの利用と本サービスを利用してなされた行為及びその結果について一切の責任を負うものとします。
  3. 3.利用者は、本サービスの利用により当社、当社スタッフ、講師、他の利用者又は第三者に対し損害を与えた場合(利用者が本規約上の義務を履行しないことにより当社、当社スタッフ、講師、他の利用者又は第三者が損害を被った場合を含みます)、自己の責任と費用をもってかかる損害を賠償するものとします。
第十七条(無保証および損害賠償)
  1. 1.当社は、本規約に明示するものを除き、本サービスにつき如何なる保証も行うものでもなく、本サービスに事実上または法律上の瑕疵がないことを保証するものではありません。
  2. 2.会員が、本規約に違反して、当社又は第三者に損害を与えた場合、その損害を賠償する責任を負うものとします。
第十八条(サービスの変更または譲渡等)
  1. 1.当社は、合理的理由がある場合、何ら通知することなく、本サービスの変更をすることができ、利用者は、変更後の本サービスを利用した時点で、本サービスへの変更を承諾したものとみなします。また、本サービスを終了する場合も同様とします。
  2. 2.当社は、前項の変更又は終了により生じた利用者の損害を賠償する責任を負わないものとします。
  3. 3.当社は、本サービスの全部または一部を、年齢、本人確認の有無その他の当社所定の条件を満たした会員に限定して提供することができるものとします。
  4. 4.当社は、本サービスの事業を第三者に譲渡した場合には、当該事業譲渡に伴い、本サービスの運営者たる地位、本規約に基づく権利及び義務並びに利用者の登録情報その他情報を当該事業譲渡の譲受人に譲渡することができるものとし、利用者は、利用者たる地位、本規約に基づく権利及び義務並びに利用者の登録情報その他情報の譲渡につき予め同意し了承するものとします。
第十九条(一般規定)
  1. 1.会員は、本サービスに基づく権利義務又は地位を、当社の承諾なく、譲渡、担保権の設定又はその他の処分をすることができません。
  2. 2.本規約の一部が法令等により無効と判断された場合であっても、残部については、継続して効力を有するものとし、当該無効とされた条項またはその一部を、有効とするために必要な範囲で修正し、最大限、当該無効とされた条項またはその一部の趣旨および法律的経済的に同等の効果が確保されるよう解釈されるものとします。
  3. 3.本規約に定めのない事項または本規約の解釈に疑義が生じた場合には、会員は、当社の定めるところに従うものとします。これにより解決しない場合には、当社および会員は、信義誠実の原則に従って協議の上速やかに解決を図るものとします。
  4. 4.本規約の準拠法は、日本法とします。
  5. 5.本規約に関するいかなる紛争も、東京地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とします。
第二十条(規約の変更)
  1. 1.当社は、合理的理由がある場合、何ら通知することなく、本規約を変更、削除、修正することができ、変更後の本規約を開示します。利用者は、当社が本規約の変更を開示し、かつ、本規約の変更の開示後に本サービスを利用した時点で、本規約の変更に承諾したものとみなします。
  2. 2.当社は、前項の変更により生じた利用者の損害を賠償する責任を負わないものとします。